一条工務店データで見る一条工務店の太陽光発電と売電<2022.11~2023.02_想定外の雪> 2022年11月~2023年2月の冬季は、近年稀に見る天候が厳しい時期でした。雪は太陽光発電には大敵です。我が家の太陽光発電量と売電量をチェックします。 2023.03.02一条工務店太陽光発電
一条工務店データで見る一条工務店の太陽光発電と売電<2022.09~10_発電は順調> 2022年9月・10月は、とりわけ天気が悪い日は少なかった気がしますが、そろそろ床暖房・加湿器など冬支度の準備が始まっています。我が家の太陽光発電量と売電量をチェックします。 2022.11.14一条工務店太陽光発電
DIYメンテナンス 換気設備<排気グリル>のお手入れをサボると… 全館空調は24時間稼働しているので、排気グリル・排気フィルターの手入れは定期的にする必要があるのですが、お手入れランプが点かないと、ほったらかしになってしまいます。ほったらかしにしてしまうとどうなるのか、我が家の例をご覧ください。 2022.07.13DIYDIY・外構一条工務店仕様選択全館さらぽか空調
レビュー加湿器の購入で我が家の室内環境はより快適に!<全館空調+オープンステア> 全館空調+床暖房によって、温度・湿度がコントロールされており、家の中は寒くありませんが、赤ちゃん用の温湿度計を見ると、『かんそう(乾燥)』のマークがついているので、新しく加湿器を購入したところ、我が家の理想の形が見えてきました。 2022.02.07レビュー一条工務店全館さらぽか空調
一条工務店全館空調+床冷房をOFFにしてわかったこと 床冷房をOFFにしても、涼しく過ごせるこの時期に、全館空調もOFFにして過ごしてみました。消費電力量が減っていいことばかりと思いきや、意外なデメリットがあることが住んでみてわかりました。全館空調のメリットを感じさせられることになりました。 2021.10.11一条工務店仕様選択全館さらぽか空調
一条工務店データで見る一条工務店の太陽光発電と売電<2021.08~2021.09_発電量は下り坂> オリンピックとコロナ感染者がピークを迎えた8月・9月の太陽光パネルの発電量と売電量を確認したいと思います。 2021.10.04一条工務店太陽光発電
一条工務店データで見る一条工務店の太陽光発電と売電<2021.06~2021.07_梅雨明け> 過ごしやすい時期があっという間に通り過ぎ、床冷房を稼動させる時期となりました。気温とともに使用電力も上がっていくので、太陽光発電は家計の助けになります。6月・7月の太陽光パネルの発電量と売電量を確認したいと思います。 2021.08.11一条工務店太陽光発電
DIY洗面所(脱衣所)に壁掛けサーキュレーターを設置しました 壁掛けサーキュレーターを使用した加湿方法のレビューをしました。洗面所に天井サーキュレーターが設置できない我が家のような場合、壁掛けサーキュレーターは一つの解決手段になると思います。全館さらぽか空調での湿度コントロールだけでは、湿度は低めになりがちです。加湿器以外の方法として、浴室の湿気を取り込むためにはサーキュレーターが必要だと思います。 2021.07.13DIYDIY・外構レビュー一条工務店全館さらぽか空調
一条工務店データで見る一条工務店の太陽光発電と売電<2021.04~2021.05_梅雨入り前> 太陽光発電にとって良い時期を迎えているこの時期は、雲のない晴れの日になると連日、過去最高の発電量が記録されます。床暖房の設定をOFFにし、窓を開けて過ごすことも多くなっているので、消費電力が少ない時期でもあります。4月・5月の太陽光パネルの発電量と売電量を確認したいと思います。 2021.06.22一条工務店太陽光発電