引っ越してから約1ヶ月になり、アイスマートの家の使い勝手がわかってきました。
今回は、『スマートバス』についてです。
毎日清潔に使うために欠かせない、掃除・メンテナンスについてレビューしたいと思います。
スマートバス
i-smartの『スマートバス』は標準仕様ながら質が高い浴室だと思います。
我が家は「ウッディホワイト」の色を採用しました。
展示場にあるモデルハウスで見たり、一日宿泊体験で実際に使用できるので、気になった方はチェックしてみてください。
i-smartの『スマートバス』とi-cubeの『i-スタンダード』の浴室の違いについては、間取りの段階でカタログから違いをまとめているので、こちらをどうぞ↓
掃除・メンテナンス
ブログのタイトルでもあるスマートな暮らしを目指して、掃除・メンテナンスについては極力手間がかからないようにしたいと思っています。
普段使いで汚れても、汚れは軽く・掃除の頻度は少なくなるようにいくつか実践していることを紹介します。
水切りのしやすさ
お風呂上りに水滴を放置すると、水垢やカビが生える原因になるので、水切りワイパーを使って水跡が残らないようにしています。
後々、水垢を落とす掃除の手間が軽減されると思っています。
水切りのしやすいフラットな面が多いほど手間なく水が切れるため、そんな視点で『スマートバス』を見てみます。
鏡
鏡の水滴を落とすために何度かワイパーを往復させるのですが、シャンプーボトルがちょっと邪魔なんです。
深型はポンプ部がひょっこり出ているだけですが、浅い方にボトル置くと鏡が隠れてしまうので水が切りにくいです。
固形の石鹸を置くにはいいのですが、妻と私の二人分のボトルとこども用のボトルを合わせると、「9」本だったので、深型に入りきらず、浅いボトルラックに置かないとダメでした。

浅いボトルラックも深型に変えられたらなぁ…
バスタブ
お湯を排水後にバスタブクレンジングで1分放置し洗い流した後、水切りで鏡とバスタブの水を切っています。
隅は丸くなっているので、水切りしにくいものの、側面はサッと水が切れます。
使い始めてそれほど時間がたっていないので、汚れはまだ目立っていないようです。
アクリルは、水垢が目立たないので綺麗に見えているだけかもしれません。
また、バスタブの端はコーキングされているので、水がバスタブの周りに落ちません。
賃貸アパートの時は、コーキングがなく、バスタブ側面が外れて内部が見えるようになってましたが、水垢だらけで目を開けたくない状態になっていました。
これも余計な手間でした。
狭いところをブラシを突っ込んで洗っていましたし、バスタブの中よりも内部のほうが汚れます。
一度、開けられることがわかってしまうと、掃除せざるをえませんでした…
洗面台
フラットなテーブルでものを置くこともなく、サッと水が切れます。
この上に、ボトルを置くとボトル下が汚れますし、邪魔になるのでボトルラックは大変便利です。
排水口にネットを被せる
排水口のメッシュは細かいので、髪の毛が溜まって詰まりやすい気がします。
ネットを被せるとさらに早く感じます。妻には、

日ごろから掃除しなさい
と言われているので、こまめに変えていれば問題はありません。
排水口はカバーされていて見えないので、水があふれていないか気を配ってます。
フィルターが詰まってしまうと、石鹸カスや髪の毛が排水口まわりにまとわり付くので、余計に手間がかかってしまいます。
床をサーキュレーターで乾燥させる
ほっカラリ床で乾きやすくなっていることと、風呂掃除終わりにサーキュレーターで乾燥させることでカビが生えないように対策しています。
床暖房で冷たくないため、フローリングの延長のような感じで「冷たい・汚い」という今までのイメージはなく掃除することに対して億劫さは感じていません。
1ヶ月経ちますが、床自体をまだ洗剤やスポンジでゴシゴシ洗っていません。
汚れを感じさせない状態を保っていると思っているのですが、妻は

日ごろから掃除しなさい
言わずもがな思っていると思います…
バブル洗浄は残り湯量に注意
バスタブに貯める湯量について、わかったことがあります。
我が家はバブル洗浄機能つきのエコキュートなので、排水と同時に自動で配管をバブル洗浄してくれます。
ところが、お湯が少ないと自動でバブル洗浄がされないということがわかりました。
風呂桶でバスタブのお湯を使ったり、残り湯を洗濯機の吸水に使用すると自動でバブル洗浄するお湯の量を下回ってしまうため、排水してもなにも起こりません。
家庭の使用状況もあるので適量の湯量はいえませんが、我が家では160Lの設定で、風呂桶は使わず・洗濯機の洗濯とすすぎ1回分使っても、自動でバブル洗浄されるだけの湯量は残っています。
ちなみに、手動で洗浄ボタンを押せばバブル洗浄してくれます。
まとめ
『スマートバス』について、1ヶ月使用したレビューをしました。
毎日使うため、家を建てる前にはわからなかった掃除やメンテナンスの労力がわかりました。
水まわりの掃除は大変なので、少しでも楽になるような工夫をこれからも続けていきたいと思っていますが、『スマートバス』なら掃除にかかる労力を抑えられる設備になっていると思います。
1坪タイプの浴室で狭いと感じることもありますが、掃除する場所は少なくなるのでメンテナンスしやすいのはメリットだと思います。